こんにちは、ジョブママです。
2020年最後の証券取引が終わりましたね!今年はコロナで株価が一時大きく下がりましたが、その中でも利益を出している銘柄やDX関連銘柄の上昇が目立ちました。
コロナの影響を受けて値下がりしている銘柄の中でも、業績上方修正を出したり今後回復が見込まれる銘柄が変われたりとコロナに振り回された1年になりましたね。
私は現在育児休暇中ということもあり、入金力がこれまでの半分になっているので押し目買いができませんでした…
そんな中でもコツコツと日本株を買っていたのでどんな株を保有しているのか、その運用実績はどうなのか振り返ってみました。
こんな方におすすめ
- 投資初心者がどんな目線で個別株を選んでるのか知りたい
- 自分の知らない高配当株、成長株を見つけたい
なぜ個別株に投資をするのか
私は積立NISA、IDECO、ジュニアNISAで非課税枠を最大限活用していますが、それとは別に課税口座でもインデックスファンドを定期買付しています。
米国株を中心に積極運用コースで長期積立をしていきますが、それだけでは相場上昇局面で恩恵を最大限享受できないので個別株も買っています。
全体のポートフォリオとしてはインデックスファンド50%、日米個別株50%で運用していきたいのですが、買いたい株が多くて個別株式の比率が70%程度になっています。
銘柄選定のポイント
・将来的に毎月の生活費を配当金でまかなえるように高配当銘柄中心
・配当利回りが高すぎる銘柄は避け3〜4%前後のキャピタルゲインも狙える銘柄
・DX銘柄や情報通信系など今後業績が狙える成長株 (中小型〜大型株)
個別株はどんな銘柄を選ぶかも重要ですが、それよりもどんなタイミングで買うかの方が重要な気がします。
長期のチャートが右肩上がりに上昇している成長株は別ですが、株価がジグザグしている銘柄はすぐに買わずにウォッチして高値圏より5〜10%下がったタイミングで買うようにしています。
実際、決算で大きく下がったタイミングで勢いで買ってしまい含み損を抱えてしまっているので経験からの教訓です・・・
保有銘柄と運用実績
2020年12月30日時点での保有銘柄と運用実績はこちらです。
ユーザベースは同社が提供しているNewspicksという経済情報メディアが好きで、面白いコンテンツがどんどん増えていくし今後伸びるかなと思い手持ち資金で購入しました。
結果、1年で+73%になったので大満足ですね。
先月までは+90%あったので利益確定売りをされていますが、着実に株価は成長しています。
同グループにはマーケティングと営業をつなげるクラウドサービス、Focusも属しているのでDX関連銘柄として今後も伸びていくのではないかと思っています。
しばらくはホールドするつもりですが、資金不足の時は一部売って他の銘柄を買おうかな。
伊藤忠商事は大手商社の中で唯一綺麗な右肩上がりで伸びている銘柄です。
今年3月に買付した時も高値を追っていたのでもっと下がった時に買うべきか迷いましたが、右肩上がりに綺麗な曲線を描いている銘柄はタイミングが難しいので資金ができたタイミングで購入しました。
高配当銘柄ですが株価も23%上がっているのでまた外部要因で下がることがあれば押し目買いをしたいと思っています。
売却していないので利益確定ではないですが、1年で+27%、98万円儲かりました。
既に売却済のソフトバンクグループで45万円利益が出たので合計143万円の利益となります。
今年から本格的に投資を始めたので初心者としてはまずまずの結果かなと思っています。










Cookpadの株主優待
・Cookpadプレミアムサービス6ヶ月無料
・友人や家族にあげられるプレミアムサービス6ヶ月無料クーポン
・1年以上保有の場合は1年間無料
参照:クックパッド公式HPより引用
配当金の実績
2020年の配当金の実績をまとめてみました。
銘柄名 | 保有株数 | 配当金実績 | 買値 | 配当利回り |
ソフトバンク | 売却済 | 5,261 | ---- | 0.6% |
みずほ | 160 | 4,782 | 1,310 | 5.4% |
伊藤忠商事 | 200 | 7,477 | 2,408 | 3.1% |
オリックス | 100 | 2,789 | 1,302 | 4.7% |
SBIホールディングス | 400 | 6,375 | 2,226 | 3.5% |
ヤマダ電機 | 売却済 | 3,985 | ---- | 1.9% |
今年の累計配当金は30,669円でした!
ポートフォリオが金融系に寄りすぎているのが少し気になりますが、やはり高配当で株価が割安な水準にあるので買いやすくなっていますね。
金利の上昇は金融株の追い風になりますし過去のデータから減配リスクも低いので今後も買い増ししていきます。
中でもオリックスは100株の保有で自社商品カタログがもらえるのでおすすめです。
今将来的に毎月の生活費を配当金で賄えるよう、ポートフォリオを考えているのですが日本株よりも高配当米国株の比率をあげていくつもりです。
今1ドル=103円なのでまとまった資金があればドル転しておいて、手数料が割安になるようになるべく50万円以上で買付していきたいと思っています。
参考:米国株の上限手数料は20ドル。手数料率は0.45% (SBI証券スタンダードプラン)
配当金生活をするには年間140万円程必要なのでまだまだ道のりは遠いですね。
今すぐ配当金が必要な訳ではないですし、リタイアするまでは再投資していくつもりなのでポートフォリオを組んで株価の推移を見ながらコツコツ投資を続けていきます。
ここまで読んで頂いた皆さんありがとうございました。
これからも実績ベースで運用結果、配当金の累計を自分なりの目線で分析しながら情報発信していきますのでよろしくお願いします。