こんにちは、ジョブママです。
赤ちゃんを授かると喜びとこれから何を準備すればいいのか不安になったり色んな感情が溢れますよね。
これまで仕事と趣味に明け暮れていた私がママになり、育休を取得し仕事から離れ、お付き合いする人達もガラッと変わりました。
今はコロナで中々外出がしづらいですが、かといって子育てはストップしない。
子供のためにも自分のメンタルヘルスのためにも住んでいる地域の児童館へ足を運びママ友作りを地道にやっています。
私は2020年8月に第一子を出産したのですが、妊娠期が一番時間にゆとりが生まれ赤ちゃんのためにお世話グッズを揃えたり情報収集をしていました。
ママ友へのヒアリングと実際に自分が使ってみて"買って良かったもの5選"をご紹介します。(オムツやミルクなど必需品以外で)
買って良かったもの
【ファルスカ farska】ベッドインベッド エイド
生後1ヶ月まではリビングにベビー布団をひいてその隣に自分の布団をひいて寝ていましたが、家族3人でゆっくりベッドで寝たいと思いこちらを購入しました。
ファルスカからはベルト付きのガッチリした物もでていますが、私はこれでも十分でした。
お値段もお手頃ですし、赤ちゃんを守る三角形の部分がマジックテープになっているので成長に合わせて幅を広げることができます。
手を上に上げて寝る赤ちゃんが多いですが、その姿勢も自然にできますし、薄手の毛布に腕ごと一緒にきつめにくるんであげると安心して寝てくれます。
マットレス用すきまスペーサー(XL)
我が家はニトリで購入したシングルベッドを二つくっつけて寝ているのですが、
隙間ができてしまいくぼみがあるので赤ちゃんを間に寝かせることができませんでした。
そこでマットレス用隙間スペーサーを購入したところぴったりと隙間が埋まり安定感抜群です!
他社からも同様の商品がでており、お値段も4,000円代のものが多いですが匂いがあったり時間が経つと凹んでしまったりする物もあるようです。
こちらの商品はストレスなく安心して赤ちゃんを寝かせることができています。
【セット買い】ピジョン 母乳実感 哺乳瓶トイボックス柄
哺乳瓶は外出時やまとめて消毒できるように2〜3本持つことをおすすめします。
3時間毎にミルクを飲む子供が多いですし、オムツ替えやらゲップやらさせているとあっという間に次のミルクタイム…
あっ、まだ哺乳瓶消毒できてないや…なんてことがよくあるので2〜3本あると負担も減ると思います。
新生児〜3ヶ月の間はミルクを100ml飲めるか飲めないか、くらいなので240mlサイズは大きい気がしますが、
4ヶ月以降になると160〜180mlくらい普通に飲めたりします。
大きめの哺乳瓶を買って乳首だけSサイズを購入し付け替えることをおすすめします。
ベビービョルン バウンサーバランスソフト
電動のハイローチェアも購入したのですが、結構重いので部屋の中を気軽に持ち運んだりできませんでした。
このバウンサーはデザインもシンプルで軽量なので持ち運びも楽。一人でお風呂にいれる時に脱衣所へ持っていき赤ちゃんを待機させておいたり、
揺らしながら足でボールを蹴る遊びをしたりと重宝しました。
実家に帰省する時も折りたたんで薄くして車に載せれば隙間に収納できますし、とても便利でした。
コニー抱っこ紐 (Konny)
エルゴの抱っこ紐を使っているママをよく見かけますが、作りが頑丈な分一人で着脱するのが大変だったりしますよね。
慣れれば楽、という方もいますが赤ちゃんが激しく泣いている時や荷物が多い時は負担になったりします。
Konnyの抱っこ紐は本当にTシャツを着るかのように頭から被って赤ちゃんをいれるだけですし、密着度も高いので寝かしつけする時にも便利です。
ただ、規定の通りにサイズを選んでも小さくてきつく買いなおした…という声をよく聞くので(私もその一人)
少しゆとりを持ったサイズで購入してみると良いかもしれません。
使い続けていると伸びるのでピッタリのサイズを買ってしばらく使い続け適切なサイズにしていく、というのもいいかと思います。
1〜2回試着してサイズが合わないのでメルカリで出品した、というママもいたのでほぼ新品が安く手に入るかもしれませんね!
いかがでしたでしょうか?
妊娠期間は体調面も不安定ですし、生まれてくる赤ちゃんのために何を準備していいのか分からずとりあえず雑誌で紹介されているものを全部揃えた、という方もいるかと思います。
オムツや肌着、ベビー布団など最低限のものは揃えておいてあればいいな、というものは様子を見ながら買い足すのが良いのではないでしょうか?
次回は“買って後悔したもの5選”をご紹介したいと思います。